古書の街』神田神保町の古本屋・愛書館中川書房の古本・古書買取サイト

落語家の全集ほか落語関係の古書やCD・DVDを出張買取致しました

落語家の全集や落語事典ほか落語に関する古書やCD・DVDなどを出張にて買取りさせていただきました。大切にされていた蔵書をお譲りいただき誠にありがとうございました。

  • 出張買取
  • 2018年9月17日
地 域 東京杉並区
近 隣 駅高円寺駅/東高円寺駅
買取分野

【商品詳細】

  • 書 名 : 落語研究会 古今亭志ん朝全集 上下2冊 各DVD8枚付
  • 発行年 : 平成20年(2008)


書名:八代目桂文楽落語全集 完全版 CDブック
著者:桂文楽述 暉峻康隆監修
出版社:小学館
発行年:平成10年(1998)


書名:圓生全集 全9冊
著者:六代目 三遊亭圓生
出版社:青蛙房
発行年:昭和43年(1968)


書名:圓朝全集 全13冊
著者:三遊亭圓朝
出版社:世界文庫
発行年:昭和38年(1963)


書名:五代目古今亭志ん生全集 全8冊
著者:古今亭志ん生
出版社:弘文出版
発行年:昭和52年(1977)


書名:立川談志独り会 全5冊
著者:立川談志
出版社:三一書房
発行年:平成4年(1992)


書名:林家正蔵集 上下巻+別巻 全3冊
著者:八代目林家正蔵演 東大落語会編
出版社:青蛙房
発行年:昭和49年(1974)


書名:桂文楽全集 上下2冊
著者:桂文楽 暉峻康隆監修
出版社:立風書房
発行年:昭和48年(1973)


書名:新版 三遊亭円朝
著者:永井啓夫
出版社:青蛙房
発行年:平成10年(1998)

書名:三遊亭円朝の遺言
著者:藤浦敦
出版社:新人物往来社
発行年:平成8年(1996)


書名:談志百選
著者:立川談志 山藤章二画
出版社:講談社
発行年:平成12年(2000)

書名:芸能サラリーマン双六
著者:道江達夫・道江紳一
出版社:私家版
発行年:平成12年(2000)


書名:桂文我
著者:前田憲司
出版社:喜迴舎
発行年:平成7年(1995)

書名:噺家の手帖
著者:林家彦六
出版社:一声社
発行年:昭和57年(1982)


書名:古今東西 落語家事典
著者:諸芸懇話会・大阪芸能懇話会
出版社:平凡社
発行年:平成元年(1989)

書名:三遊亭圓朝
著者:永井啓夫
出版社:青蛙房
発行年:昭和37年(1962)


書名:絵本・落語長屋
著者:西川清之文 落合登画
出版社:青蛙房
発行年:昭和42年(1972)

書名:落語 怪談咄集 (新日本古典文学大系 明治編)
著者:延広真治校注
出版社:岩波書店
発行年:平成18年(2006)


書名:金原亭馬生集成 全3冊
著者:藤井宗哲編
出版社:旺国社
発行年:昭和51年(1976)


書名:八代目春風亭柳枝全集 全一巻
著者:川戸貞吉・桃原弘編
出版社:弘文出版
発行年:昭和52年(1977)


書名:八代目林家正蔵 正本芝居噺考 ビデオ付
著者:伊東清
出版社:三一書房
発行年:平成5年(1993)


『現代落語家論(全)』川戸貞吉 弘文出版
『落語の世界 全3冊』延広真治・山本進・川添裕編 岩波書店
『家元を笑わせろ 笑うべきか死ぬべきか、翔ぶべきか』立川談志 DHC
『はなしか稼業』三遊亭円之助 平凡社


『背中の志ん生 師匠と歩いた二十年』古今亭圓菊 うなぎ書房
『談志人生全集 全3冊』立川談志 講談社
『落語博物誌 噺・噺家・高座をめぐるアイテム112』京須偕充 弘文出版


『怪談ばなし傑作選』一龍斎貞水・林家正雀 立風書房
『聞書き七代目橘家円蔵』山口正二 青蛙房
『江戸前の男 春風亭柳朝一代記』吉川潮 新潮社
『聞書き五代目古今亭今輔』山口正二 青蛙房
『落語家論』柳家小三治 新しい芸能研究室


『増補 落語事典』東大落語会編 青蛙房
『落語ことば辞典 江戸時代をよむ』榎本滋民 京須偕充編 岩波書店
『ライブラリー落語事典 東京編』保田武宏 弘文出版

落語関係の古書は老若男女問わず愛好家から人気があります

江戸時代に成立し現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種の「落語」。その始まりは室町時代後期から江戸時代にかけて武将や大名の側近に仕えて話の相手や世情を伝えるということをしていた「御伽衆」と呼ばれる人たちだと考えられています。
読み書きが不得手であった豊臣秀吉はそれを補うように耳学問の師として多くの御伽衆を揃えたとされています。その中の一人である安楽庵策伝という僧侶が滑稽なオチのつく「噺」を披露して豊臣秀吉が大変喜んだと言われています。

その後、御伽衆の話を集めた『戯言養気集』という書物が慶長年間に刊行され、武将や大名だけでなく庶民にも広がります。江戸時代以降の講談や落語の源流となったとも言われることからも御伽衆は落語家の祖でもあると言えます。
さらに江戸時代には有料で噺を聞かせる人物が登場し活躍しました。こうして「寄席」が誕生したとされています。落語や講談といった演芸が行なわれている演芸場のことを寄席と言い、江戸時代に神社やお寺などの境内で催し物が開かれていたものが寄席の起源と考えられています。

落語は話の結末に「落ち(サゲ)」がつくことが特徴の一つで「落としばなし」とも呼ばれます。これを略して「はなし」とも呼ばれ、「話」または「噺」とも表記します。このような落ちを持つ「落とし噺」のことを「落語」とされていましたが、現在では人情噺・芝居噺・怪談噺なども含めた総称として用いられています。

愛書館中川書房では『古今落語集』『昭和落語名作選集』『新作落語傑作集』『三遊落語八笑人』『柳家小さん落語全集』『小さん新落語集』『むらく落語全集』『噺本大系 全20冊』『東都噺家系図』『英和対訳 西洋落語』『西洋滑稽落語』ほか落語集や落語家の全集、寄席など落語に関する古書の出張買取を承っております。
近年、ドラマや映画、漫画・アニメなどでも落語を題材にしたものも多く、若い方からの人気も高まっています。気軽に行くことの出来る落語会も増え、こういったことからも落語に関する書籍は幅広い方から需要があります。お手元に整理・売却をお考えの落語に関する古書がございましたらお気軽にお問い合わせください。

【当店取扱商品】
『江戸乃落語』服部書店/『評判名作落語 落語傑作集』三輪書店/『落語珍日本』玄文社/『田河水泡新作落語集』講談社/『落語研究会 柳家小三治全集』小学館


書名:噺の運び 寄席えっせい集 限定版
著者:麻生芳伸 金原亭馬生・絵
出版社:
発行年:昭和49年(1974)

落語のほか伝統芸能に関する古書の買取強化中!

愛書館中川書房では『江戸歌舞伎法令集成年表』『歌舞伎音楽集成 上方編・江戸編2冊』『狂言記の研究 全4巻5冊』『古狂言台本の発達に関しての書誌的研究』『能楽 全36冊』『文楽の人形』『人形浄瑠璃舞台史』『五線譜による雅楽総譜 全4冊』『近世日本舞踊史』といった歌舞伎・能・狂言・文楽・日本舞踊・雅楽など伝統芸能に関する古書の出張買取も承っております。
現在では海外でも日本の伝統芸能は注目されており、日本でその伝統を受け継ぐ外国の方もいらっしゃいます。日本国内のみならず海外の方にも伝統芸能に関する古書は喜ばれます。お手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。


書名:萬狂言の世界 人間国宝七世野村万蔵(初世野村萬)の秘曲 DVD3枚入
出版社:有限会社コースケ事務所・株式会社ベンチャーユニオン
発行年:平成12(2000)

愛書館中川書房は東京都だけでなく、神奈川県・埼玉県・千葉県など関東を中心に全国へ出張買取にお伺いしております(内容・量・地域によっては出張や買取りができない場合があります)。本は書棚に入ったままの状態、床に積まれたままの状態で構いません。経験豊富な店主または店長がお伺いし買取りをさせていただきますので、遺品整理・断捨離・引越し・リフォームなどに伴う蔵書の整理は愛書館中川書房にお任せください。

【古書出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】

このページのTOPへこのページのTOPへ

専用フリーダイヤル 0120-489-544

※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。