古書の街』神田神保町の古本屋・愛書館中川書房の古本・古書買取サイト

二代目歌川国貞ほか美人画などの浮世絵・錦絵を出張にて買い取り

二代目歌川国貞「新よし原仮宅おハ里や彦太郎 抱女花見図」や安達吟光「女礼式之図」などの美人画・風俗画・源氏絵、歌川国芳・落合芳幾といった合戦絵・武者絵・役者絵ほか江戸時代から明治時代に制作された浮世絵・錦絵、『釈迦八相倭文庫 全58編』『北雪美談時代加々見 全48編』ほか江戸時代の和本などの古典籍、川瀬巴水ほか昭和時代の新版画や創作版画といった木版画出張にて買取りさせていただきました。大切にされていたものをお譲りくださりありがとうございます。

こちらの買取事例は安達吟光や二代目歌川国貞などの美人画・風俗画・源氏絵、歌川国芳「源三位頼政鵺退治」や落合芳幾「太平記之内 本能寺大合戦之図」といった合戦絵・武者絵・歴史画、三代目歌川国貞ほか役者絵、月岡芳年ほか開化絵や戦争絵、役者絵を中心とした浮世絵(錦絵)貼込帖、江戸時代に刊行された草双紙ほか和本、川瀬巴水ほか木版画の7つに分けてご紹介いたします。
歌川国芳ほか合戦絵などの浮世絵に関しては「歌川国芳ほか合戦絵や武者絵の浮世絵・錦絵を出張買取いたしました」、豊原国周ほか役者絵の浮世絵に関しては「豊原国周や楊洲周延ほか役者絵の浮世絵を出張買取いたしました」、川瀬巴水ほか木版画に関しては「川瀬巴水ほか新版画や創作版画といった木版画を出張買取いたしました」、草双紙ほか和本に関しては「草双紙『釈迦八相倭文庫』ほか和本・古典籍を出張買取いたしました」、役者絵を中心とした浮世絵(錦絵)貼込帖に関しては「歌川国貞ほか役者絵・名所絵・武者絵など浮世絵や錦絵を出張買取」をご覧ください。

  • 出張買取
  • 2019年7月19日
地 域 東京世田谷区
近 隣 駅千歳烏山駅/芦花公園駅
買取分野

【商品詳細】

  • 書 名 : 新よし原仮宅おハ里や彦太郎 抱女花見図 5枚続
  • 著 者 : 二代目歌川国貞(四代目歌川豊国または二代目歌川国政)
  • 出版社 : 蔦屋吉蔵(蔦吉)


作品名:げんじ今様絵巻 花見之図 わかむらさき 3枚続
絵師:二代目歌川国貞・歌川国玉
版元:蔦屋

二代目歌川国貞は四代目歌川豊国、二代目歌川国政とも名乗った江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師です。二代目国政時代には梅堂、二代目国貞時代には一寿斎・梅蝶楼・宝来舎、四代目豊国時代には香蝶楼・一陽斎・宝来舎といった画号を用いました。
天保7年(1836)に初代歌川国貞(三代目歌川豊国)へと入門し、嘉永3年(1850)に三代目豊国の長女の婿となり「国政」の名を継いで二代目歌川国政を称します。同年に刊行された合巻『鶯墳梅赤本』では「一寿斎国政」と記しましたが、2年後に刊行された合巻『足利絹手染之紫』では「国政改二世国貞」と落款しています。以後、二代目歌川国貞は師である初代歌川国貞の跡を継いで合巻の挿絵において活躍しました。なお、「新よし原仮宅おハ里や彦太郎 抱女花見図」と「げんじ今様絵巻 花見之図 わかむらさき」の署名には「国貞」としか記されていませんが、特徴的な「貞」の字から初代ではなく二代目の作品であると判別できます。
二代目歌川国貞は合巻の挿絵のほかにも役者絵・美人画・風俗画などを手がけました。なかでも幕末から明治初期には「吾妻源氏辰美之秋月」「艶源氏春のきぬぎぬ」「源氏写嵯峨新滝」といった源氏絵(『源氏物語』を題材とした絵画のこと)に力を入れています。

「げんじ今様絵巻 花見之図 わかむらさき」は二代目歌川国貞と歌川国玉の合作です。歌川国玉は二代目歌川国貞と同じく初代歌川国貞(三代目歌川豊国)の門人であり、一宝斎や宝斎といった画号を用いました。「憲法発布奉祝大典之図」「立皇太子式図」といった開化絵を描いた月岡芳年の門人、枝年昌の養父にあたります。


作品名:高尾山開帳川柳点奉額図 3枚続
絵師:歌川国明
版元:山口屋藤兵衛(ト山口)
発行年:文久1年(1861)

歌川国明も二代目歌川国貞や歌川国玉同様、初代歌川国貞(三代目歌川豊国)の門人です。一凰斎という画号を用いて、「仮名手本忠臣蔵」「若紫阿つま源氏」「大日本内国勧業博覧会製糸器械之図」「横浜五十鈴楼之図」ほか源氏絵・風俗画・芝居絵・横浜絵などを描きました。
なお、歌川国明の弟も同じく初代歌川国貞(三代目歌川豊国)の門人であり、二代目歌川国明となりました。初代歌川国明と同じ一鳳斎の画号を用いたことから、作品の中でも江戸時代末期に制作された横浜絵(江戸時代から明治時代に横浜港、商館風建物、異国人の風俗などを描いた作品)は初代と二代目の区別がつきにくくなっています。のちに蜂須賀家の養子となったことから明治時代には蜂須賀国明と名乗り、西南戦争を題材とした錦絵などを制作しました。


作品名:女礼式之図 3枚続
絵師:安達吟光
版元:佐々木豊吉
発行年:明治20年(1887)

安達吟光は松雪斎銀光とも称した明治時代の浮世絵師です。「鹿児島新聞山鹿戦争之図」「旅順口附近大激戦」といった西南戦争や日清戦争などの戦争画、「講談一席読切」「新富座・久松座 役者評判記姿競」ほか役者絵や芝居絵、「東京名所」「墨陀堤遊覧之図」などの名所絵を描きました。また、大日本帝国憲法発布をパロディ化した「頓智研法発布式」でも知られています。


作品名:女礼式之図 3枚続
絵師:揚州周延
版元:武川卯之吉
発行年:明治23年(1890)

揚州周延は江戸時代末期から明治時代にかけて、美人画や風俗画を得意とした浮世絵師です。歌川国芳・歌川国貞(三代歌川豊国)・豊原国周の門人であり、楊洲・楊洲斎・一鶴斎といった画号があります。
明治時代半ばになると、「千代田之大奥」「千代田之御表」「女官洋服裁縫之図」といった江戸時代には描くことのできなかった江戸城の大奥や江戸幕府の行事、華やかなロングドレスを身に纏う明治開化期の婦人画などの風俗画を発表し、非常に人気を博しました。風俗画や美人画以外にも子供絵・歴史画・役者絵といった錦絵や挿絵などを手がけましたが、揚州周延が生涯最も力を入れたのは宮廷官女や大奥風俗を含んだ美人風俗画であり、「真美人」や「二十四孝見立画合」、「婦人諸禮式之図」ほか礼式(作法や儀式)関係の作品が有名です。

美人画や風俗画といった浮世絵や錦絵は蒐集家から需要があります

女性の容姿や内面の美しさを題材とした絵画のことを美人画といい、浮世絵の場合は「美人絵」または「女絵」とも言います。浮世絵が成立した初期には菱川師宣の「見返り美人」など肉筆の美人画が描かれ、錦絵が確立されて以降は鈴木春信や鳥居清長、喜多川歌麿などが描いた美人画が評判になりました。時代によって、華奢な少女のような姿が描かれたもの、八頭身で手足が長く描かれたもの、被虐趣味を表したもの、全身像・半身像・胸像といった流行があります。
明治時代に入ってもしばらくは江戸時代の様式を引き継ぐ美人画が刷られましたが、時代が進むにつれて精度や色の鮮やかさといった技術が進化していきます。

愛書館中川書房では歌川国貞(三代目歌川豊国)「美人東海道五十三次」「吾妻源氏辰美之秋月」、二代目歌川国貞「七小町吾妻風俗」「近江八景」、安達吟光「大江戸芝居年中行事」「貴女裁縫之図」、揚州周延「亀井戸藤見美人遊船の図」「東風俗福づくし」「女礼式 茶の湯」「徳川時代貴婦人之図」、鈴木春信「団扇を持つおせん」、喜多川歌麿「初春の越後屋」「女職蚕手業草」など美人画や風俗画といった浮世絵・錦絵の出張買取を承っております。美人画や風景画ほか有名な浮世絵師が描いた状態の良い錦絵や肉筆浮世絵は蒐集家から人気です。
また、二代目歌川国貞・歌川国政『明鴉墨画廼裲襠 全15編60巻』、二代目歌川国貞『梅雨濡仲町』『花曇朧夜草紙』、安達吟光『昇平鼓腹三府膝栗毛 全3編』など、浮世絵師が挿絵を手がけた合巻ほか古典籍や明治時代の版本など和本の出張買取もお任せください。

【当店取扱商品】

書名:東海道名所図会 全6冊
著者:秋里籬島
発行年:寛政9年(1797)

美人画ほか浮世絵・錦絵の買取強化中!

愛書館中川書房では歌川国貞「英雄見立三国志」、落合芳幾「冨士山北口女人登山之図」、渓斎英泉「勧進能興行場所略図」「木曾街道」、揚州周延「征韓論之図」「将門山古後所之図」など美人画や風俗画だけでなく名所絵・武者絵・戦争絵・芝居絵・役者絵ほか様々なジャンルの浮世絵や錦絵の出張買取を承っております。お手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。


作品名:東京三井組ハウス 東京名所海運橋五階造真図
絵師:一曜斎国輝(二代目歌川国輝)
版元:伊勢屋兼吉

愛書館中川書房は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県など関東地方を中心に全国各地へ出張買取にお伺いしております(内容・量・地域によっては出張や買取りができない場合があります)。浮世絵・錦絵だけでなく新版画や創作版画などの木版画、直筆原稿・草稿・書簡・色紙・短冊・絵葉書・生写真など幅広い内容の紙ものを取り扱っておりますので、詳しくは取扱分野をご覧ください。
出張買取のご予約は下記の買取専用フリーダイヤルから承っております。浮世絵・錦絵ほか木版画は少ない量でも出張することが出来る場合がありますので、まずはお気軽にお電話ください。

【古本出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】

このページのTOPへこのページのTOPへ

専用フリーダイヤル 0120-489-544

※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。